Introduction

入れたの

xcode のインストール

homebrew install

tex

homebrewで入れられるらしい。 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Mac#za78e055 に書いてあるコマンドを意味もわからずコピペする。
  brew install caskroom/cask/brew-cask
  brew cask install mactex
2行目で途中で止まってしまったので、C-cで中断して、もう一度 コマンドを入れたら、ダウンロード失敗とか出て進まない。 とりあえず先に、
  brew install ghostscript
  brew install imagemagick
をした。その後、再起動して、もう一度 brew cask install mactex をしたらうまくいった。そしてまた呪文、
export PATH=/usr/texbin:$PATH
$ sudo tlmgr update --self --all

TeX日本語環境設定。以下を実行。詳細は不明。
sudo mkdir -p /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
cd /usr/local/texlive/texmf-local/fonts/opentype/hiragino/
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" ./HiraMinPro-W3.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" ./HiraMinPro-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" ./HiraMaruPro-W4.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" ./HiraKakuPro-W3.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" ./HiraKakuPro-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" ./HiraKakuStd-W8.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W3.otf" ./HiraMinProN-W3.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ明朝 ProN W6.otf" ./HiraMinProN-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ丸ゴ ProN W4.otf" ./HiraMaruProN-W4.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W3.otf" ./HiraKakuProN-W3.otf
sudo ln -fs "/System/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ ProN W6.otf" ./HiraKakuProN-W6.otf
sudo ln -fs "/Library/Fonts/ヒラギノ角ゴ StdN W8.otf" ./HiraKakuStdN-W8.otf
sudo mktexlsr
sudo updmap-sys --setoption kanjiEmbed hiragino
pdf, jpg, pngなどの画像ファイルを自動的にdvipdfmxで取り込めるようにする設定: (extractebb などを自動でやるらしい) /usr/local/texlive/texmf-local/web2c/texmf.cnf に以下の内容を管理者権限で書き込む (このファイルがなければ作成する)。
shell_escape_commands = \
bibtex,bibtex8,bibtexu,pbibtex,upbibtex,biber,\
kpsewhich,\
makeindex,mendex,texindy,\
mpost,pmpost,upmpost,\
repstopdf,epspdf,extractbb,\
その後、sudo mktexlsr

"dvipdfm" があるとエラーが発生する。"divpdfmx" を使うこと。
10.5.8のほうだと、dvipdfm じゃないとコンパイルが終わらないけど。

png file は .bb ではなく、.ebb が必要になった。ebb *png ではなく extractbb *png で 必要なファイルを生成しよう。(どうやら上で書いた自動化は、pdfについてのみのようだ)

emacs

インストール 古いのを消すように書いたサイトがあったので、それに従う。 "" があると、別窓で開かなかったので、以下のようにした。 alias は .bash_profileに書いた。 日本語がかわいらしいフォントになった。 若干みづらいので、なんとかしたい。

ターミナルから開くか、ダブルクリックで開くかで、挙動が違う。それだと、ispell がダブルクリックで開いたときに使えなかったので、なおした。
参考ページ
~/.emacs.d/init.el に以下を記述。

yatex

aspell

texshop

gfortran

Inkscape

gnuplot

2HDMC

======================================
以下、まだ設定してない
======================================




Word でEmacsのキー操作

ヘルプで検索欄に「ショートカットキーのユーザ設定」をいれて そこに行く。全てのコマンドという項目で、設定をする。 例えば DeleteBackWord C+h CharLeft C+b CharRight C+f LineUp C+p LineDown C+n EndOfLine C+e StartOfLine C+a など。詳しくは以下を見よう http://web.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~hattori/non-research/memo/windows/word 小技やショートカット等が非常にたくさん紹介されているページ。必見。 http://inforati.jp/ text file を読み上げて、iTunes で聞く方法。 say -f textfile_name -o filename.aiff

keynote でA0のポスターの作り方

-書類インスペクタで、横2384、縦3370ピクセルにすれば良い
( 参考先 )